sponsored

produced by Women's Health Action わたしたちのヘルシー 心とからだの話をはじめるメディア

CONCEPT MOVIE

コンセプトムービー

EVENT

イベント情報

『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめよう in Oct.2024』開催決定!

女性の心とからだの健康についてゲストと一緒に考えよう
『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめよう i n Mar. 2025』開催決定!

「正しい知識を身につけて、自分の心やからだに向き合いながら過ごしていけるように」という思いを込めて毎年開催しているこのイベント。
今年は「女性の健康週間」(3月1日~8日)と「国際女性デー」(3月8日)に向けて3月7日より配信します。専門家の先生がよく質問されるリアル相談などをもとに、女性の心とからだのヘルスケアについてさまざまな角度から考える授業形式のオンラインイベントです。
女性の心とからだの健康に寄り添う医療ヘルスケアの専門家と、「わたしたちのヘルシー」の趣旨に賛同する著名人が登場。ここでしか視聴できないスペシャルなトークセッションから視聴者のお悩みに役立つ情報をお届けします。
みなさまのご参加をお待ちしています。

イベントの詳細を見る 過去のイベントを見る

FEATURED ARTICLES

ピックアップ記事

もっと見る

NEWS

お知らせ

もっと見る

VOICE

応援メッセージ

もしかしたら男性の方が知識として(女性の不調について)知っておかなくてはいけない。男性は(女性の不調を)身体で感じられない分、知識としてもっておいた方がいいのではないかと思いました。

アナウンサー

谷岡慎一

男女ともに我慢の少ない幸福度の高い社会になっていくといいなと思います。

フリーアナウンサー・タレント

阿部華也子

まず『女性の人生は波乗りの連続』と知る必要がある。ウェルビーイングを高めるためには、例えば産婦人科を受診しやすくなるような環境作りや、企業内を働きやすくしていく様な『社会の支援』も必要。

ウィメンズ・ヘルス・アクション共同代表、東京大学医学部附属病院副院長、日本産科婦人科学会副理事長

大須賀穣

子供を持つ持たないにかかわらず、まずは自分の身体のコンディションを整えておくこと、そして自分がどんなライフスタイルを歩みたいか、ということは、常に考えていいこと。10代や20代の若い世代の人にも、妊活にまつわる知識が広がってほしい。

アイドル

和田彩花

妊活はライフプランの1つの選択肢です。いろんな情報に振り回されずに、正しい知識をもって取り組んでほしいと思います。子供を持つことや妊活だけにこだわらず、いろいろなことに視野を広げることが大切だと思います。

浜松町ハマサイトクリニック特別顧問、東京女子医大病院産婦人科非常勤講師、グランドハイメディック倶楽部倶楽部ドクター

吉形玲美

(かかりつけ医へは)自分の体を守るために行くことですから、男性(医師)女性(医師)気になるかもしれないけど、まずは自分の体を大切に、自分にはどこの病院が合うんだろうというのを一番に(考えて)探してほしい。

TikTokクリエイター・タレント

景井ひな

かかりつけ医を見つける方法は、お気に入りの美容院を見つける感覚に似ている。初めて行く美容院でまずはカットから始めてみて、スタイリストの雰囲気や技術力が信頼できそうなら次はカラーにも挑戦し、それがうまくいったら次はパーマにも挑戦する…という具合で、婦人科も検診やHPVワクチン接種などをきっかけに婦人科へ行ってみて、先生との相性を確認してほしい。

ウィメンズ・ヘルス・アクション共同代表、一般財団法人日本女性財団 理事長、NPO法人女性医療ネットワーク 理事

対馬ルリ子

(更年期に関して)自分も知ることが大事だなと思ったんですけど、家族とシェアしておくと安心っていうのがあります。

アナウンサー

島田彩夏

女性は自分のことを後回しにしがちですが、女性が明るく生き生きと、長く働ける社会になってほしい。

藤沢女性のクリニックもんま院長

門間美佳

血流が身体に与える影響を知り、『今日聞いたことを、看護師の同僚やモデルの仲間にも教えたい!』

看護師モデル

東あさか

slide 1 to 3 of 10

もしかしたら男性の方が知識として(女性の不調について)知っておかなくてはいけない。男性は(女性の不調を)身体で感じられない分、知識としてもっておいた方がいいのではないかと思いました。

アナウンサー

谷岡慎一

男女ともに我慢の少ない幸福度の高い社会になっていくといいなと思います。

フリーアナウンサー・タレント

阿部華也子

まず『女性の人生は波乗りの連続』と知る必要がある。ウェルビーイングを高めるためには、例えば産婦人科を受診しやすくなるような環境作りや、企業内を働きやすくしていく様な『社会の支援』も必要。

ウィメンズ・ヘルス・アクション共同代表、東京大学医学部附属病院副院長、日本産科婦人科学会副理事長

大須賀穣

もっと見る